1 2013年 03月 31日
Hurunui River 全体の旅行期間は2週間を予定していたが、 現地での移動時間や天候不良な場合も考えるとそんなに長いようでもない。 なので、現地で川を選んでる時間はもったいないので、 事前に行きたい川をピックアップしてから現地入りした。 釣行場所は過去2回同様、南島オンリー。 行ったことのある川、無い川を幾つか選び、あとは現地での天候次第。 午前中昼前にクライストチャーチ国際空港に到着し、面倒な税関手続き。 キャンプ道具や釣り道具を持ち込んでいるので、検査官によるが結構入念に調べられる。 過去2回は特に問題なかったが、今回はマテリアルを没収されてしまった。 没収品はCDC、羽毛の芯のカスがいけなかったようだ。 バルク品でたくさん入っていたのだが、その分カスも多かった。 ほとんど使ってなかったのに。 現地で使わないことにする、空港で預け帰国時に回収すると言ってもダメ。 いったい全体どういう汚染が考えられるのだ? と訴えるもジジィの検査官は聞く耳を持たない。 現地で巻こうと考えていたので持ち込んだが、結局巻くことは無かったので持込損(笑)。 外へ出ると風が強くて時々雨が混じるといったあまり嬉しくない天候。 おまけに雹も降ってきて、一気に哀しい気分。 空港近くの安レンタカー屋で車を借り(日/NZ$41)、 市内の大型スーパーで当座の食料品、日用品を買い漁る。 釣具屋でライセンスとラバーソールのウェーディングシューズを購入。 ライセンス料は年々高くなっているようで(WholeでNZ$120)、 10年前は24時間、48時間、1週間と細かい料金設定があったが、 今はない。 ウェーディングシューズはフェルトソールが禁止なので日本からは持ち込まず、 現地購入の方が安いのが見つかるハズだと思ったが、そうでもなかった(NZ$140)。 とりあえず必要なものはひとまず揃ったので、まずは北へ向かうことにした。 行き先はHurunui River。 クライストチャーチ北部にあるWaiparaから上流部へ向かう。 その昔、N君に1度案内された川だが、 ことあるごとにその川の上流、Lake Sumnerアウトレットを勧められたので 気になっていた川のひとつ。 今回は湖付近でキャンプして釣り歩いてみようと思い行ってみた。 途中で見た感じでは以前と変わらぬ流れのように見えた。 ![]() しかし川へ降りて愕然。 Didymo汚染の川は事前に調べてあったが、行ったことのある川だったし、 そんなに酷くはないだろうと高をくくっていたがそうでもなかった。 ![]() ![]() 失敗した! しかし、ここまでの時間を考えるとすぐさま移動、 というわけにはいかない。 対岸の支流が清らかに見えたので、重い流れを横断。 ラバーソールは初めてなので、重い流れでの渡渉は少々緊張感があったが、 何とか横断し、1時間程釣り上がるも魚影はなかった。 水も河床も物凄く清らかではあったが・・・。 途中、キャンプするにはサイコーの場所があったことを考えると ヒッジョーに移動したくない気分であった。 しかし、このDidymo汚染の川でマス探しに数日費やしたいか? 答えはNo。 撤収を決意。 時間はまだ15時を回ったところで日没まではまだまだ時間があった。 Hurunuiでのキャンプが無くなったので、予定より早めに北部へ進むことになったが、 そんなに距離は稼げないので、途中のDoubtful Riverを攻めることにした。 「疑わしい川」、ちょっと名前に不安はあるが、 幹線道路の反対側から流入している川だったのでアクセスは容易じゃない →釣り人があまり入っていない という思惑が選んだ理由。 しかし、対岸に渡ると砂地にはくっきりとウェーディングシューズの足跡が・・・。 しかも比較的新しい・・・。 その日はアクセスの下見にとどめ、釣りは明日にした。 釣行1日目は無駄足に終わった。 ![]() ▲
by mizkichi
| 2013-03-31 13:51
| @fishing
2013年 03月 19日
![]() 約一月前、今年の冬は寒すぎなんじゃないかと書いた記事が懐かしい。 3月に入って強風吹き荒れる日が多くて、 せっかく暖かくなっても窓を開けられず困る日が多かったが、 今日は快適だ。 ベランダの掃き掃除も気持ちがいい。 近所の井の頭公園の河津桜が満開になってからはヒヨちゃんもあまり来なくなった。 花の蜜を吸っているのである。 メジロなんかも盛んに蜜を吸いに来ていた。 ![]() 春が来たねぇ。 桜のほうは日曜には開花宣言がされ、 うちの近所の桜もちらほら咲き始めていた。 井の頭公園の桜はまだ一分咲といった感じ。 このまま暖かい日が続けば週末は結構いい感じになっているかもしれない。 話は変わって、 「ケロリン」の広告が印刷された湯桶、 その湯桶を作っている会社が破綻しちゃったそうです。 うちにも1個ありますが。 なむ~ ![]() ▲
by mizkichi
| 2013-03-19 10:50
| @life
2013年 01月 28日
![]() 地下水をくみ上げる手動のポンプ。 昔から見るたびに「ウルトラセブン」に出ていた「キングジョー」を思い出す。 写真は勿論東京ではないが、東京も今朝は再び雪景色。 とはいえ、8時にはもう止んで青空が広がっている。 明日は海でのお仕事なので、今朝みたいな天気だと困るなぁと思いつつ、 先週の装備を備忘録的に見直し。 先週の装備→問題と変更点 ゴアカッパ上下 →”着込む”ということを想定してLサイズを着用していたが、大きすぎてバタつく。 加えてベンチレーションが無いから行動中は暑くてたまらない。 使用頻度はそれ程ではないハズだが、購入から20年は経過していることもあり 先週末ロウアルパイン製のベンチレーション付きのゴアカッパを購入。 違うものを購入しにアウトドアショップへ行ったのだ、セールの文字に誘われ、 フラフラとウェアのフロアへ。 色々と試着を繰り返し悩んでいるところへ突如カミサンが現れかなりアセル。 しどろもどろにないるつつも結局ロウアルパイン製のやつを購入。 ロウアルパインは全体的にリーズナブルな価格の商品展開で、 且つあまり人気がないのか(笑)?ほぼ冬季バーゲン終了にも関わらず、 サイズ、色等、選択肢が広くて助かった。 冬作業服上下→特に変更なし ナノパフプルオーバー →行動中は暑いので、ミドルレイヤーは何か考えないといけない ヒートテック上 →汗だまりになってしまうので、行動中のベースレイヤーとしてはかなり不向き。 これも何か考えないとならない ノースケイプ下 →特に問題なく快適であったが、14シーズンも使うと痛みが激しく(けつの部分がビリビリ)、 老朽化に伴う買い替えを何か考えなくてならない ネオプレーン靴下 →防寒対策にはかなり有効。ウェダー着用の際も履いているが、これを履いていると ウェダーが水漏れしていても靴下が濡れることがない しかし、今回はインナーとして着用していた山用靴下が汗でぐしゃぐしゃになっていたので、 何か考えないとならない 長靴、ネックゲイター →特に問題なし ニット帽 →まぁ特に問題はない 色々購入を考えないと行けないギアが多くて困るなぁ(笑)。 ▲
by mizkichi
| 2013-01-28 09:44
| @gear
2013年 01月 01日
元旦の東京は朝から気持ちのいい青空が広がっていた。 初詣に行くために吉祥寺駅に向かうと古いビルが取り壊され、 ここでも気持ちのいい青空が広がっていた。 ![]() 穏やかな2013年の幕開け。 遅ればせながら2012年もわざわざブログを覗きに来てくれた方々、ありがとうございます。 年間を通じて連日アクセスが最も高かったルポが 「ピリピリとした痛み」http://mizkichi.exblog.jp/14953493/ とゆー@healthルポってことだったので、 ちょっと世の中の方々の健康状態が心配ではありますが・・・、 本年もユルリと更新して行きたいと思いますので、 お暇な時にでも覗いてみて下さい。 ▲
by mizkichi
| 2013-01-01 16:27
| @life
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 @water work @traveling @fishing @outdoor @movie @gear @health @life @animal @diving #MOBILEREPORT ☆astronomy ♪book 以前の記事
2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 フォロー中のブログ
エキサイト以外のブログ
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||